年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 6.5万円 |
2021 | 6.4万円 |
2022 | 6.7万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
品川区で解体工事を検討している方に向けて、品川区のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。
社名 | 大面興業株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都品川区南大井5-10-14 |
営業日・時間 | 月~土曜日 8:30~17:00 |
資本金 | 1,000万円 |
設立年月日 | 1974年08月30日 |
従業員数 | 12名 |
延床面積 | 木造 | 鉄骨 | 鉄筋コンクリート | その他 |
---|---|---|---|---|
10坪未満 | 6.3万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 4.8万円 / 坪 |
10坪台 | 7.4万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 4.4万円 / 坪 |
20坪台 | 6.6万円 / 坪 | 7.6万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.8万円 / 坪 |
30坪台 | 6.1万円 / 坪 | 7.6万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 5.4万円 / 坪 |
40坪台 | 5.9万円 / 坪 | 7.3万円 / 坪 | 8.1万円 / 坪 | 6.4万円 / 坪 |
50坪台 | 5.9万円 / 坪 | 7.4万円 / 坪 | 8.7万円 / 坪 | 6.7万円 / 坪 |
60坪台 | 6.0万円 / 坪 | 8.2万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
70坪以上 | 5.3万円 / 坪 | 7.0万円 / 坪 | 8.7万円 / 坪 | 4.5万円 / 坪 |
年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 6.5万円 |
2021 | 6.4万円 |
2022 | 6.7万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の品川区の地域平均相場がその場でスグにわかります。
2021~2023年度国土交通省モデル事業採択
解体費用シミュレーターを使って
【無料】品川区の解体費用相場を調べる時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。
総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
東京都内で180,000戸、その他空き家率は2.3%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。
なお、市区町村別の内訳として数の多い市区町村は、世田谷区(12,580戸)・北区(12,380戸)・足立区(10,790戸)・江東区(9,030戸)・中央区(8,440戸)で、
率の高い市町村は、中央区(8.0%)・荒川区(6.9%)・北区(6.1%)・西多摩郡日の出町(4.5%)・千代田区(4.1%)となっています。
品川区の老朽空き家に関する補助金情報をまとめています。
昭和56年5月31日以前に新築工事に着手した木造住宅は、旧耐震基準で建てられており、耐震性が不足している可能性が高いため、地震による倒壊が懸念されています。
このため、区内全域で旧耐震基準の木造住宅を対象に、除却工事の支援を行っています。
以下のすべてにあてはまるもの
・昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の住宅(旧耐震基準)
・個人所有の建物
併用住宅の取扱い:店舗や事務所、工場などと併用している場合は、住宅部分が1/2以上であるものを対象とする
対象外となる建物の例:鉄骨造やRC造など木造以外の部分が床面積の1/2以上を占める建物は対象外(詳細はお問合せください)
《注意》耐震改修工事の助成を受けたものや、同種の助成を受けているものについては重複申請はできません
建築物の所有者(共有の場合は代表者)
除却(解体)工事費用の全額
・戸建て・長屋:200万円
・共同住宅(賃貸アパート等):300万円
受付期間開始日 | 2025/04/01 |
受付期間終了日 | 2025/12/05 |
備考 | 申請開始:令和7年4月1日(火) 申請期限:令和7年12月5日(金)まで※一部の制度は通年で申請可能です。 |
定員 | 無し |
【注意事項】
•期限内に除却(解体)工事を終えて完了届を提出できる工事が対象になります。
•契約内容が変更になる場合(地中埋設物など):変更契約の前に区へ連絡してください。変更届出書または変更申請書、変更内容を示すもの(撤去物の写真、変更見積書など)が必要になります。
•助成の対象になる費用と対象外費用があります。
対象になる例:アスベストの調査・撤去費、塀の全撤去、ガードマン、道路使用許可、等
対象外の例:樹木・庭石・家屋内外の残置物・別棟の物置の撤去、塀の部分撤去、手続き代行費、等
お問合わせ先 | 建築課 耐震化促進担当 |
Eメール | |
電話番号 | 03-5742-6634 |
FAX | 03-5742-6898 |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/jishin/hpg000012434.html |
品川区のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。
道路(※1)沿いのコンクリートブロック塀、万年塀、石積塀、レンガ塀で道路面より高さが80センチメートル以上のもの
(※1建築基準法第42条第1項各号および第2項に掲げる道路)
塀の所有者(販売を目的として安全化対策工事を行う宅地建物取引業者は助成対象者とはなりません)
【除却工事】
交付額:工事に要した費用の額
限度額:延長1メートルにつき30,000円
【除却後に軽量フェンス等を設ける工事(※3)】
交付額:工事に要した費用の2分の1の額
限度額:
(軽量フェンス設置)延長1メートルにつき16,000円
(基礎・ブロック設置)延長1メートルにつき26,000円(※4)
交付額:設計費および工事監理費(建築確認申請ならびに完了検査の申請に係る費用(※5)を含む)
限度額:150,000円
※2:補強工事、改修工事は助成対象外です。
※3:原則、除却するコンクリートブロック塀等の高さを越えない計画にしてください。また、建築基準法第42条第2項に規定する道路に面する場合は、道路の境界線(セットバックライン)の確認を行うことが必要です。
※4:高さ0.5メートル以下のものに限ります。
※5:建築確認申請ならびに完了検査の申請の費用はそれぞれ品川区手数料条例に定める30平方メートル以内のものの額(合計21,900円)
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 建築課審査担当(構造) |
Eメール | |
電話番号 | 03-5742-9172 |
FAX | 03-5742-6898 |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kenchiku/hpg000031082.html |
品川区のアスベストに関する補助金情報をまとめています。
品川区内の建築物等におけるアスベスト対策を促進することで、区民の不安を解消し、健康被害の防止を図ることを目的としています。
令和3年度に、助成制度の内容・金額に変更がありましたので、ご注意ください。
品川区内の申請者自らの住宅および従業員の住宅、業務に使用する事務所、作業所、店舗、倉庫、駐車場であって、
建築基準法による建築確認を受けた建築物の他、工作物に該当する立体駐車場
※過去に品川区アスベスト対策助成事業による助成を受けた建物は対象外とします。
1.対象建築物を所有する個人および中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定するもの)(管理組合の設立されている建築物の所有者を除く)
2.管理組合の代表者
3.その他区長が必要と認める者
含有分析調査費の10分の10相当
1棟につき上限5万円
※添付書類に関する費用は助成対象外です。
受付期間終了日 | 2026/03/25 |
備考 | 令和8年3月25日まで |
定員 | 有り |
詳細 | 6件(先着順) |
お問合わせ先 | 環境課 指導調査係 |
Eメール | |
電話番号 | 03-5742-6751 |
FAX | 03-5742-6853 |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kankyo/kankyo-kankyo-zyosei/hpg000013807.html |
品川区内の建築物等におけるアスベスト対策を促進することで、区民の不安を解消し、健康被害の防止を図ることを目的としています。
令和3年度に、助成制度の内容・金額に変更がありましたので、ご注意ください。
品川区内の申請者自らの住宅および従業員の住宅、業務に使用する事務所、作業所、店舗、倉庫、駐車場であって、建築基準法に則った建築物
※過去に品川区アスベスト対策助成事業による助成を受けた建物は対象外とします。
建築物石綿含有建材調査者の関与が助成の要件です。
・建築物石綿含有建材調査者は、元請け・下請け・分析機関のうちいずれかに所属し、調査者が責任者として責任をもって調査、除去等を行うこと。
・石綿作業主任者とともにアスベスト除去等作業計画の策定に関与し、安全に除去等を実施すること。
1.対象建築物を所有する個人および中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定するもの)(管理組合の設立されている建築物の所有者を除く)
2.管理組合の代表者
3.その他区長が必要と認める者
除去工事費の3分の2相当
上限:一戸建:50万円、共同住宅等:1棟につき100万円
※添付書類に関する費用は助成対象外です。
業者指定 | 有り |
詳細 | 建築物石綿含有建材調査者の関与が助成の要件です。 ・建築物石綿含有建材調査者は、元請け・下請け・分析機関のうちいずれかに所属し、調査者が責任者として責任をもって調査、除去等を行うこと。 ・石綿作業主任者とともにアスベスト除去等作業計画の策定に関与し、安全に除去等を実施すること。 |
受付期間終了日 | 2025/12/10 |
備考 | 令和7年12月10日まで (ただし、令和8年2月13日までに完了報告書の提出ができることを条件とします) |
定員 | 有り |
詳細 | 2件(先着順) |
お問合わせ先 | 環境課 指導調査係 |
Eメール | |
電話番号 | 03-5742-6751 |
FAX | 03-5742-6853 |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kankyo/kankyo-kankyo-zyosei/hpg000013807.html |
品川区の密集市街地に関する補助金情報をまとめています。
東京には、山手線外周部を中心に木造住宅密集地域(以下「木密地域」という)が広範に分布しています。
これらの、木密地域は、道路や公園等の都市基盤が不十分なことに加え、老朽化した木造建築物が多いことなどから、地域危険度が高く、「首都直下地震による東京の被害想定」においても地震火災など大きな被害が想定されています。また、木密地域では、居住者の高齢化による建替え意欲の低下、敷地が狭小等により建替えが困難、権利関係が複雑で合意形成に時間を要することなどから、改善が進みにくい状況となっています。
そのため、従来からの取組に加え、特に改善を必要としている地区について、都と区が連携しながら、従来よりも踏み込んだ整備促進策を、重点的・集中的に実施することで、木密地域を燃え広がらない・燃えないまちにすることを目的としています。
不燃化特区内にあること
次のいずれかに該当するもの
・平成17年3月31日以前に建築された木造建築物(ただし、平成5年6月25日以降に建築された、
・階数が3以上の建築物および延べ面積が500平方メートルを超える建築物は除く)
・昭和56年5月31日以前に建築された軽量鉄骨造建築物
・区の調査によって危険であると認められた築年次不明の木造建築物
助成対象建築物の所有権を有する個人または中小企業
※ただし、共有者がいる場合は、共有者によって合意された代表者。区分所有建築物の場合は、区分所有者によって合意された代表者
木造:助成対象建築物の床面積1平方メートルあたり最大32,000円かつ上限16,000,000円
軽量鉄骨造:助成対象建築物の床面積1平方メートルあたり最大46,000円かつ上限23,000,000円
地区指定 | 有り |
詳細 | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-toshiseibi/kankyo-toshiseibi-shien/hpg000028430.html |
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 木密整備推進課 木密整備担当 |
Eメール | |
電話番号 | 03-5742-6925 |
FAX | 03-5742-6756 |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-toshiseibi/kankyo-toshiseibi-shien/hpg000028430.html |
品川区のその他の補助金情報をまとめています。
【取壊して更地にした場合】
土地に対する固定資産税・都市計画税について5年間、8割の減免が受けられます。
※更地が継続して適正に管理されていることが要件であるため、毎年の手続きを行う必要があります。
(申請は毎年1月の最初の開庁日から6月30日までの間に受け付けます)
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 品川都税事務所固定資産税班 |
Eメール | |
電話番号 | 03-3774-6677 |
FAX | |
URL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-toshiseibi/kankyo-toshiseibi-shien/hpg000028430.html |
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
2024年11月1日時点
2024年11月1日時点
空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富
品川区のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。
品川区の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。
品川区での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。