年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 5.9万円 |
2021 | 5.0万円 |
2022 | 5.1万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
鳴門市で解体工事を検討している方に向けて、鳴門市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。
延床面積 | 木造 | 鉄骨 | 鉄筋コンクリート | その他 |
---|---|---|---|---|
10坪未満 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
10坪台 | 5.0万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
20坪台 | 5.8万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
30坪台 | 5.1万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.1万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
40坪台 | 4.3万円 / 坪 | 4.2万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
50坪台 | 3.6万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
60坪台 | 3.4万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
70坪以上 | 3.7万円 / 坪 | 4.5万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 5.9万円 |
2021 | 5.0万円 |
2022 | 5.1万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の鳴門市の地域平均相場がその場でスグにわかります。
2021~2023年度国土交通省モデル事業採択
解体費用シミュレーターを使って
【無料】鳴門市の解体費用相場を調べる時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。
総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
徳島県内で39,300戸、その他空き家率は10.3%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。
なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、徳島市(7,970戸)・阿南市(3,220戸)・三好市(2,970戸)・美馬市(2,940戸)・鳴門市(2,880戸)で、
率の高い市町村は、三好市(19.4%)・美馬市(18.9%)・阿波市(13.0%)・吉野川市(11.9%)・阿南市(10.1%)となっています。
鳴門市の老朽空き家に関する補助金情報をまとめています。
災害時に倒壊する恐れのある老朽化し危険な空き家の除却に係る費用の一部を補助します。
以下の条件を全て満たす必要があります。
・鳴門市内の空き家で、現に使用されていないもの
・著しく老朽化していると認められるもの(不良度測定表による点数が100点以上になるもの)
・倒壊した場合、前面道路をふさぐ恐れのあるものや、隣地に悪影響を及ぼす恐れのあるもの
・所有権以外の権利(抵当権等)の設定がないもの
・空家等対策の推進に関する特別措置法第22条第3項の規定による命令を受けていないもの
以下の条件を全て満たす必要があります。
・建物または土地の所有者等(相続人含む。建物と土地の所有者が異なる場合、双方の同意が必要です。)
・鳴門市税の滞納が無い方
※建物または土地に共有者がいる場合や、建物に所有権以外の権利者がいる場合には、原則としてそれら全員の同意が必要です。
※所有者等1人につき、同一年度内に申請は1回限りとさせていただきます。
原則、補助金の限度額は以下のとおりです。
1.倒壊すれば前面道路をふさぐ恐れのあるもの…60万円(補助対象経費の2/3)
うち居住誘導区域内…80万円(補助対象経費の4/5)
2.その他倒壊すれば隣地へ悪影響を及ぼす恐れのあるもの…30万円(補助対象経費の2/3)
うち居住誘導区域内…40万円(補助対象経費の4/5)
3.【1】【2】のうち長屋であるもの…80万円(補助対象経費の4/5)
ただし、倒壊すれば前面道路をふさぐ恐れのあるもののうち、特定空家等相当であり、周辺への影響が極めて大きく緊急性が高いものであって、申請者が低収入である場合…補助対象経費の4/5で限度額120万円となります。
※市の特定空家等認定基準において、認定レベルⅣ相当のものが対象となります。
※低収入とは、対象者の世帯全員の月額所得の合計が15万8千円以下である場合などをいいます(鳴門市営住宅条例第6条第1項第2号に規定する要件を満たすもの)。
業者指定 | 有り |
詳細 | 建設業法による許可または建設リサイクル法による登録を受けた市内の業者が請け負うこと |
備考 | ※令7年度の当初受付期間(4/7~5/9)は終了しています。 以降の受付分はキャンセル待ちとなります。 ※キャンセル等により空きが出た場合は、先着順により繰り上げます。 |
定員 | 無し |
【注意事項】
・建物を除却することにより、土地にかかる固定資産税が高くなる場合がありますが、一定期間、除却前の税額の水準まで減額する制度があります。
・建物内への立入調査を行いますので必ず事前にご相談ください。
・既に解体済みの場合は対象となりませんのでご注意ください。
お問合わせ先 | まちづくり課都市計画担当 |
Eメール | |
電話番号 | 088-684-1289・1171 |
FAX | |
URL | https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/sumai/joho/sumai/rokyu.html |
鳴門市では、耐震性のない住まいの解消と不良空き家発生を抑制することを目的とし、耐震診断を基に耐震性能のない木造住宅からの建替えや住替えに伴う除却工事費の一部(限度額30万円)について補助を行っています。
次の条件などを満たす必要があります。
・鳴門市内にあり、現在居住する住宅(※1)
(※1:昭和56年5月31日以前に着工された住宅)
・鳴門市が認める木造住宅の耐震診断で評点が0.7未満(倒壊する可能性が高い)と診断された住宅
・住宅の全てを除却する工事(ただし,解体業者が施工するものに限る)
・過去に市から補助を受け耐震改修工事を行っていない住宅
・地震時に倒壊の危険があるコンクリートブロック塀の撤去等に必要な工事
次の条件などを満たす必要があります。
・対象となる住宅の所有者(所有者と親子関係にあるものなども可)
・市税(法人については法人市民税)に滞納がない者
・貸家の場合は居住者の同意が必要です。
・共同住宅の場合は居住者全員の同意が必要です。
住宅の全てを除却する工事費の2/5以内で30万円を限度とします。
業者指定 | 有り |
詳細 | 解体業者が施工するものに限る |
備考 | 予定戸数に達したため、今年度の受付は終了しました。 以降の受付はキャンセル待ちとなります。 ・キャンセル待ちについては、まちづくり課窓口または電話にて受付します。 ・キャンセル等により空きが出た場合、受付順に市役所より連絡します。 |
定員 | 無し |
【注意事項】
・交付決定通知を受け取った後、工事に着手して下さい。交付決定通知を受け取る前に工事に着手した場合は、補助金を受けることができません。
・補助対象経費が減額になった場合は、補助金交付額を減額します。
お問合わせ先 | まちづくり課建築担当 |
Eメール | machizukuri@city.naruto.i-tokushima.jp |
電話番号 | 088-684-1164 |
FAX | |
URL | https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/sumai/joho/sumai/sumikae.html |
鳴門市のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。
災害等により倒壊する恐れのあるブロック塀等の撤去及び改善に係る費用の一部を補助します。
以下の条件を全て満たす必要があります。
・国道・県道・市道かつ避難路として利用する道路、避難場所等に面していること
・道路から上端までの高さ1m以上かつブロック塀等自体の高さ60cm(3段)以上
・点検表に基づき、安全対策が必要と判定されたもの(職員が現地調査)など
市内に存するブロック塀等の所有者または管理者で、市税の滞納が無い人
対象となる工事は以下のとおりです(県内の業者が請け負うものであること)。
(a)撤去工事(工事費の5分の4、限度額8万円)※居住誘導区域内は限度額10万円
道路等に面しているブロック塀等自体の高さが全て40cm以下となるよう撤去する工事
(b)新設工事(工事費の3分の2、限度額26.6万円※(a)との合計34.6万円[居住誘導区域内は36.6万円])
(a)の撤去工事後に、安全なフェンス等を設置する工事
備考 | ・令和7年度受付分は、現在キャンセル待ちとなっております。 ※キャンセル等により空きが出た場合は、先着順により繰り上げます。 ・現地調査を行いますので必ず事前にご相談ください。 ・既に工事実施済みの場合は対象となりませんのでご注意ください。 |
定員 | 無し |
【その他要件】
以下の条件を全て満たす必要があります。
・工事は補助金の交付決定後に行われること
・(申請者が法人の場合)敷地及び建物等の売却を目的とした工事でないこと
・同一敷地内の対象ブロック塀等は全て撤去すること
・同一敷地内のブロック塀等について、ほかの制度による補助を受けていないこと
・所有者等1人につき、同一年度内に申請は1回限りなど
(注)前面道路が4m未満の場合、道路中心線から2mの位置まで敷地を後退させてフェンスを設置(セットバック)しなければならない場合があります(建築基準法第42条第2項)。
※前面道路が、セットバックの必要な道路に該当するかどうかについては、建築基準法を所管する徳島県にご確認ください。
お問合わせ先 | まちづくり課都市計画担当 |
Eメール | machizukuri@city.naruto.i-tokushima.jp |
電話番号 | 088-684-1289・1171 |
FAX | |
URL | https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/sumai/joho/sumai/block_wall.html |
鳴門市のその他の補助金情報をまとめています。
定員 | 無し |
お問合わせ先 | |
Eメール | |
電話番号 | |
FAX | |
URL | https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/todokede/zeikin/kotei/akiya_genmen.html |
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
2024年11月1日時点
2024年11月1日時点
空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富
鳴門市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。
鳴門市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。
鳴門市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。