年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 6.2万円 |
2021 | 6.1万円 |
2022 | 6.2万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
茨木市で解体工事を検討している方に向けて、茨木市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。
延床面積 | 木造 | 鉄骨 | 鉄筋コンクリート | その他 |
---|---|---|---|---|
10坪未満 | 6.1万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
10坪台 | 7.3万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 7.4万円 / 坪 |
20坪台 | 6.2万円 / 坪 | 7.0万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.3万円 / 坪 |
30坪台 | 5.7万円 / 坪 | 6.4万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.8万円 / 坪 |
40坪台 | 5.8万円 / 坪 | 6.5万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 5.9万円 / 坪 |
50坪台 | 5.5万円 / 坪 | 6.5万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.5万円 / 坪 |
60坪台 | 5.2万円 / 坪 | 5.8万円 / 坪 | 6.5万円 / 坪 | 6.3万円 / 坪 |
70坪以上 | 4.7万円 / 坪 | 5.8万円 / 坪 | 6.7万円 / 坪 | 5.8万円 / 坪 |
年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 6.2万円 |
2021 | 6.1万円 |
2022 | 6.2万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の茨木市の地域平均相場がその場でスグにわかります。
2021~2023年度国土交通省モデル事業採択
解体費用シミュレーターを使って
【無料】茨木市の解体費用相場を調べる時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。
総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
大阪府内で209,200戸、その他空き家率は4.5%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。
なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、大阪市(75,700戸)・堺市(17,600戸)・東大阪市(10,950戸)・豊中市(7,980戸)・寝屋川市(6,150戸)で、
率の高い市町村は、泉南郡岬町(13.1%)・南河内郡河南町(8.9%)・豊能郡豊能町(8.5%)・羽曳野市(7.4%)・高石市(7.2%)となっています。
茨木市の老朽空き家に関する補助金情報をまとめています。
茨木市では、建築物の耐震設計・耐震改修工事・除却工事を行おうとする方に、耐震設計・工事費用の一部を補助する制度を実施しています。
補助制度の活用をお考えになられたら、耐震設計・耐震改修工事・除却工事を着手する前にまず事前にご相談ください。
なお、予定棟件数に達している場合もありますので、あらかじめお電話もしくは窓口にてご相談ください。
・昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された上記の木造住宅(増改築含む)
・耐震診断結果が0.7未満又は「誰でもできるわが家の耐震診断」による評点の合計が7点以下のもの
補助対象建築物の所有者で、課税所得金額が5,070,000円未満の方が対象です。
※法人所有は対象外です。
除却工事については
・課税所得金額が5,070,000円未満の場合:40万円
・世帯の月額所得が214,000円以下の場合:60万円
※いずれの場合も、補助対象経費が補助金額以下の場合、補助対象経費が補助金額となります。
※耐震改修工事に併せて行うリフォーム工事、修繕工事等は補助の対象になりません。
受付期間終了日 | 2026/1/30 |
備考 | 申請期限:令和8年1月30日 |
定員 | 無し |
実績報告期限:令和8年2月20日
※補助金の交付決定前に契約・着手されますと補助金の対象外になります。
耐震診断、設計、改修、除却工事の補助金の受け取りに代理受領制度が利用できるようになりました!
お問合わせ先 | 茨木市都市整備部居住政策課 |
Eメール | jutaku@city.ibaraki.lg.jp |
電話番号 | 072-655-2755 |
FAX | |
URL | https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/kyojuuseisaku/menu/taisin/mokuzo_taishinhojo.html |
令和4年度より補助対象事業に「耐震改修設計」を追加しました。
共同住宅の耐震改修設計、耐震改修工事、除却工事を行おうとする方に、当該工事費用の一部を補助する制度を実施しています。
昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された以下の要件を満たす共同住宅が対象となります。
・居住部分の床面積が延べ床面積の2分の1を超えているもの
・耐火又は準耐火建築物で、地階を除く階数が3以上で、かつ延べ床面積が1,000平方メートル以上のもの
・茨木市内に存するもの
・建築基準法に基づく命令を受けているなど違法状態にないもの
・対象工事について、本補助金以外の補助金を受けていないもの(耐震対策緊急促進事業補助金を除く)
・賃貸共同住宅:補助の対象となる賃貸共同住宅の所有者
・分譲共同住宅:補助の対象となる分譲共同住宅の管理組合の代表者、区分所有者全員の合意を得た者
・代表者又はマンションの建替え等の円滑化に関する法律に基づく買受計画の認定を受けた者
【補助の対象となる経費について】
補助の対象となる経費は、耐震改修工事に要する工事費であり、耐震改修工事に合わせて行うリフォーム工事等の費用は補助の対象になりません。
【耐震改修工事又は除却工事の補助金額】
補助金の額は、次の1、2、3のいずれか少ない額を補助します。
1.補助対象経費の合計額に3分の1を乗じて得た額
2.耐震改修工事、除却工事を行う共同住宅の延床面積1平方メートル当たり50,200円(耐震診断の結果、Isの値が0.3未満相当である場合は55,200円)を乗じて得た額
3.賃貸共同住宅においては10,000,000円、分譲共同住宅においては25,000,000円(分譲共同住宅の除却工事は、20,000,000円)
受付期間終了日 | 2026/01/30 |
備考 | 申請期限:令和8年1月30日 |
定員 | 有り |
詳細 | 予算の範囲内で受付 |
※予算の範囲内で受付します。事前にご相談ください。
※耐震改修設計、耐震改修工事が同一年度内に完了しない見込みの場合は事前にご相談ください。
申請期限:令和8年1月30日
実績報告期限:令和8年2月20日
お問合わせ先 | 茨木市都市整備部居住政策課 |
Eメール | jutaku@city.ibaraki.lg.jp |
電話番号 | 072-655-2755 |
FAX | |
URL | https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/kyojuuseisaku/menu/taisin/kyodo_taishinhojo.html |
茨木市のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。
この制度は、耐震診断義務化対象路線沿道にあるブロック塀等を対象とする茨木市耐震診断義務化対象路線沿道ブロック塀等耐震化促進事業を補完し、危険なブロック塀等の倒壊等による被害の軽減を図り、道路等利用者の安全確保等に資するため、危険なブロック塀等の所有者がその全部又は一部を取り除く工事(撤去工事)に対し、市が補助金を交付するものです。
補助対象となるブロック塀等(コンクリートブロック造、コンクリート万年塀、れんが造、石塀、土塀その他これらに類する塀、門柱等)は、下記に該当するものです。ただし、国、地方公共団体その他の公共法人が所有するもの及び地震、台風等により既に倒壊したものは除きます。
1.ブロック塀等点検表に不適合となる点検項目があること
2.ブロック塀等の高さが80cm以上であること
3.道路等に面していること(直接面していない場合でも、塀高が道路等までの水平距離より高いものを含む)
4.同一敷地内で、この制度の補助金交付を申請していないこと
5.国、地方公共団体等の公共用地の取得に伴う損失補償の対象になっていないこと
※道路等とは、不特定多数のものが通行する道路、都市公園及び市が管理する児童遊園を指し、特定の方のみ通行する専用通路は除きます。
補助対象者は、下記に該当するものです。
1.撤去するブロック塀等の所有者であり、この撤去工事を発注する者
2.本市に納付すべき税等を滞納していないこと
3.世帯員全員が暴力団員及び暴力団密接関係者でないこと
補助対象となるブロック塀等を撤去工事に要する経費(撤去費、廃棄物運搬費、処分費、仮設費及び諸経費)の全額とし、下記の金額を上限とします。
(上限)茨木市教育委員会が指定した通学路30万円、その他道路等20万円
備考 | 当該年度の4月1日~当該年度の1月31日 |
定員 | 無し |
【注意事項】
・市へ提出する見積書及び請求書は、事務処理の都合上、補助対象のブロック塀撤去費用だけにしてください。道路に面していない部分のブロック塀の撤去費用や新たな塀の設置費用等の補助対象外である費用は、含まないでください。
・ブロック塀の撤去工事ではなく、補修工事は補助対象外です。
・危険なブロック塀等の倒壊等による被害の軽減を図り、道路等利用者の安全確保という本制度の目的以外となる土地造成工事や建物解体工事等の費用は含まないでください。
・ブロック塀等のガラ処分は、産業廃棄物として適切に処分してください。
・提出していただいた補助金交付申請書を審査した結果、補助対象として認められない場合があれば、申請書の返却又は申請額を変更した額で交付決定させていただきますので、ご注意ください。
・撤去工事の際は、関係法令を順守し、通行者の安全に十分に注意してください。
お問合わせ先 | 建設部 建設管理課 |
Eメール | kensetsukanri@city.ibaraki.lg.jp |
電話番号 | 072-620-1650 |
FAX | |
URL | https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kensetsu/kensetsu/menu/42476.html |
茨木市のその他の補助金情報をまとめています。
定員 | 無し |
お問合わせ先 | |
Eメール | |
電話番号 | |
FAX | |
URL | https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/toshiseisaku/menu/okugaikoukokubutu/64867.html |
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
2024年11月1日時点
2024年11月1日時点
空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富
茨木市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。
茨木市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。
茨木市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。